令和3年6月26日、再訪:令和4年10月8日、再再訪:令和5年4月15日

3年前の夏に日本一周中にやって来た築別炭鉱。怖かったあの廃アパートにもう一度行ってみようということで、自宅のある札幌からは少々距離があるが、車を走らせて、ついでにこちらの羽幌炭鉱跡にもやって来た。

まずは築別炭鉱の近隣にある羽幌炭鉱の貯炭場跡に寄ってみた。

詳しく書くと、この辺一帯は羽幌町内にあり、周辺にある炭鉱をまとめて羽幌炭鉱といい、その中で築別、上羽幌、羽幌の3つに分かれている。

壁に書かれた数字。

小窓の向こうに見える緑。

ただならぬ雰囲気は垂涎もの。

壁の一部は土圧によってか、ここまで変形してしまっている。決して安全な状況ではない。

このさらに山側に、立坑もあるようだが、単独ではちょっと怖いので、今回はやめておく。

骨になった何か。
〜ここから再再訪〜





























~ここから再再訪~

12月にフルサイズのカメラに変えたので、有言実行、またやってきた。前回の反省から、今度は日中の訪問。緑がない分、外観を眺めることができた。

そして内部へ。

魚眼レンズで全体を広く撮る。この、色んな高さでコンクリートの柱や梁が縦横に張り巡らされている感じが良い。

一階の部屋。棚は全体的に歪んでいる。

残留物は、ほぼない。

荒らされているわけでもなく、閉業から半世紀以上という年月が、自然に物物を朽ちさせている。


瓶。

2階。

有名な詩を見てきた。羽幌という、小さな港町で詠まれた詩。なんとも感慨深いものがある。

その手前には、かつて誰かが休んでいた形跡。


牛乳便も。

神棚は、当然誰にも管理されていない様子である。

2階から、コンクリート剥き出し部分を眺める。


やはりこの立体感は、目を見張るものがある。

欲を言えばもっと緑のある時期が良いが、転勤族な故、夏まで北海道に居られるかは分からない。



3階。

事務室があった。

机以外の残留物は特段ない。これもそう遠くない未来に、崩れ朽ちゆくのだろう。

階段。踊り場のコンクリートの厚さが心許ない。

手摺もないし、コンクリートも不安だし、ビクビクしながら階段を登った。

屋上。


本当に美しい空間だ。


付近には北辰中学校跡や、

旭ヶ丘小学校跡前を通る道路の向かい側に浴場跡が確認された。


浴槽以外の痕跡はない。夏には茂みに隠れて見つけるのは困難だろう。


浴場の向かいには、炭鉱住宅跡が10棟ほど見つけられるが、どれも屋根は崩れ落ち、コンクリート遺跡のようになっているだけだ。純粋な廃墟を求める人からすると、とうの昔に旬が過ぎた物件である。


頑張って動画も作りました!見てね!