令和5年4月15日

羽幌炭鉱は3坑あり、羽幌本坑、築別坑、上羽幌坑と呼ばれていた。ここ上羽幌坑はほかの2つと比べると、炭鉱めぐりとしては見学スポットに欠けるものの、少しだけ、炭鉱街の名残を感じられた。こちらは坑口近くにあった廃工場。


晩年は資材置き場として使われていたのだろうか。

謎に一つだけ置かれた椅子。

換気扇。

換気扇の隙間から漏れ出した光。

いったい何の工場だったのだろう。

残留物からは、用途を見出すことはできなかった。

近くには、コンクリート製の2階建ての建屋が。

少し行ったところに、炭鉱住宅がある。道道741号線沿いに、10頭近くもの伽藍堂となった住居が並ぶ。

かなり異様な雰囲気だ。

閉山は昭和45年なので、令和5年の訪問当時ですでに半世紀以上が経過している。この家も、相当期間無人となっているのであろう。ほとんどの部屋の屋根が崩落していた。


冷蔵庫、こんな破壊のされ方、腐り方があるのか・・・。


冷蔵庫も草生やすんだ・・・。

屋根が残っていた数少ない部屋。屋根があるだけで、朽ち果てるスピードはかなり軽減される。

昔懐かしいテレビ。平成7年生まれだが、通っていた中学校のテレビが全教室こんなだった。昭和47年生だったのを覚えている。

この建物も、いずれは建物の形すらとどめず、がれきの山となり、ここに人が住んでいたことすら忘れられる日も、そう遠くはないのかもしれない。

愛車と。