令和6年6月8日

八郎潟。かつては日本2位の大きさを誇る巨大な湖であったが、食糧の不足、働き口の確保が深刻であったことから、昭和32年から、干拓事業が行われた。海に繋がる部分を堤防で塞いで湖を干上がらせ、そこを農地として改変し、大規模な水田地帯にしたのだ。




令和6年6月8日
八郎潟。かつては日本2位の大きさを誇る巨大な湖であったが、食糧の不足、働き口の確保が深刻であったことから、昭和32年から、干拓事業が行われた。海に繋がる部分を堤防で塞いで湖を干上がらせ、そこを農地として改変し、大規模な水田地帯にしたのだ。
電子書籍販売中! 全国を旅して出会った町・秘境駅・温泉を、3編に分けて電子書籍にて紹介しています! また、大学4年、学生最後の夏休みに敢行した日本一周編、ジオラマ制作をまとめたジオラマ編も好評発売中!