令和2年9月20日


日本海に浮かぶ新潟県の佐渡島。ここにはかつて金山・銀山があり、島内で採れた鉱石は、ここ大間港から本土と運ばれていた。大間港は明治の中期に開設され、役目を終えた以降も、その遺構が残されている。港の遺構がどんなものか気になったので車でやって来た。

こちらはトラス橋の跡。

流石に朽ちきっており、渡ろうという気はなれない。

横から見ると今でも綺麗だ。橋の左にあるのはクレーンの台座跡。


こちらは橋脚の跡。青空の下、とても輝いて見える。

インスタというものはよく分からないが、こういうのは「映え」というのかな?

海辺に座る。僕は人生を考える。

出動!ごっこができる。


しっかし本当にいい天気だ。1週間前の予報では荒天の予報であったが、晴れてくれてよかった。



なんかもうね、遺構も好きなんだけど、それ以上に天気が良すぎてつい長居してぼーっと海と空を眺めたり、海水と戯れたりして遊ぶばかりであった。