平成30年12月27日

美作河井から美作滝尾までの14kmを歩いて進む途中にあった秘境駅。美作河井から4.4km進んだところにあるので、残り10kmあるが、いったんこの駅によって小休憩がてら駅を観察することにした。

駅舎に地下ぐいてくると、なんだかノスタルジックな景色が迎えに来てくれた。

近くにはこんなメッセージが書かれていた。

待合室全景。気の香りに落ちつかされる。

列車に乗るわけではないが、ホームに出てみよう。

別の角度から撮ってみよう。ほら、少し様になったでしょ?

駅名標。

ホーム上の待合室。中には何もない。

特に何かあるわけではないので、駅ノートを下記に戻ろう。

ノートはこの箱の中だ。

ここから南西に進んで美作滝尾に向かう。その間にあった美作加茂と三浦の紹介は最小限にとどめるが、美作加茂は最近立て直しはしたものの、レトロな見た目になっており、三浦はホームに扉のない屋根付きのホームのみがある簡素な造りの駅であった。

今回歩いた駅には全て便所が設置されているが、三浦駅の小便器が一番簡単な、単なる壁に放尿するタイプのものだった。

三浦駅のホーム先端からの眺め。

最後に知和駅の窓口跡。(最後に、というかこの写真を貼るのを単に忘れていただけだ・・・)