【秋田】明治築の美しい木造小学校、旧院内尋常高等小学校を散策!

令和7年9月22日

是非とも訪れたいと、前々から気になっていた旧小学校を訪れた。
なんと明治39年に建てられた、築約120年の歴史を誇るかつての小学校の木造校舎だ。現在は地区センターとして解放されており、外部の人も自由に内部を見学することができる。

 

校舎の裏手には、かつて使われていたプールの跡があった。付近には、プールの解体工事を知らせる看板が立っていたため、校舎を残して、こちらの景色はどうやら見納めのようだ。
校舎が使用されていたのは昭和54年まで。自分よりも二回り近く上の世代以上の方が通われていたようだ。
最近は、プールの後に目は洗わないらしいね。
一階は現役で事務所としても使われており、当時の雰囲気を特に残しているのは2階部分。階段を上がる前からその雰囲気を色濃く感じる。
2階。廊下に並行して階段が並んでいるため、廊下は非常に広く感じる。
ご覧の広さだ。雑巾掛けレースが何人も同時でできそうだ。
教室がいくつも並ぶ。
木造の温かみが良いっすねぇ。120年前からほぼ変わらずなんだろうなぁ。
120年前の生徒…。自分が話した事もないような年代の方々だ。恐らく生まれた頃には生きていらっしゃったとは思うが…。
こちらのページを書いている令和7年9月現在、明治時代生まれの方は、確か国内に数名だけご存命だったはず。
そんな、人生の大先輩の方たちが通った校舎。
壁には、生まれ年毎の集合写真があった。昭和に至っては、元年から40年くらい生まれ位の方が、毎年分飾られていた。この写真で言うと、一番左の明治期の写真は、江戸時代生まれの方も含まれているんだろうなぁ。
色んなものが置かれていた。時計、鏡文字になっているね。
奥には、昔の教室が綺麗に残されていた。
窓が2面にある。校舎が直線型ではなく、5速+後退ギアのマニュアルミッション型の形(伝わるかな?)をしているので、角部屋が多く存在する。
後ろ側から。順光で綺麗に見える。
よく見る教室よりも、横長の形状なのが印象的だ。
記念撮影。
かなり年代物のランドセルが並べられていた。
机。
教卓。
現役当時の校舎。今は新校舎も残っていない。昔は役場が隣接されてたんだなあ。院内駅も近くにあり、中心部にある学校だったようだ。
お気軽にフォローください!
>人生初商業誌発売!

人生初商業誌発売!

人生初!単著での商業誌が、マール社様から発刊されました!! 題名は「一人旅研究会・ノスタルジック写真集〜日本のなつかしい風景を旅する〜」です!
全国の書店にて購入可能です(*´꒳`*)
漫画やイラストの背景を描く際の模写等にも使用できます!クリエイターの方々にも、懐かしい日本を旅したい方にも楽しんでいただける、新しい形の写真集です!
ノスタルジー、一緒に感じませんか?

CTR IMG