【新潟】佐渡島の重伝建、宿根木を散策!

令和7年9月27日

佐渡島の左下の方にある宿根木(しゅくねぎ)を訪れた。伝統的な建造物が並ぶ地区として、重伝建地区に指定されている。展望台からの眺め。
集落内は、車が入れない細い道で形成されている。
集落の全体はこんな感じ。歩くだけだったら15分くらいで歩ける規模感。
右下には博物館もある。昔の学校跡らしい。
詳細な案内看板。
五キロほど東へ進んだところに、北前船の立ち寄り地である小木があり、小木が発展する前から、宿根木は栄えており、500人もの人が住んだという。現在は200人弱となったが、賑やかしい様子は、今も健在だ。
因みに、こちらの集落は、他の地域で当たり前だった「土間」が存在していなかったらしい。
集落の中央付近に、郵便局跡があった。
旧字体が使われていた。大正10年に建てられた建物らしい。
てくてく。
バスの乗り換えが上手くいかず、訪問時間が予定よりも1時間半遅くなってしまったので、陽が傾きすぎていたのは残念。
全体的に陽が差し込んでた姿を見たかった。
鋭角に交わる道。
奥地には公会堂。こちらも伝統的建造物になっている。昭和33年築。
お!
景観に配慮された自販機だ!石見銀山で見たやつを思い出す。
付近には佐渡國小木民族博物館。大正9年に建てられた小学校校舎が使われている。入りたかったが、バスの乗り継ぎミスが響いて帰りの時間が迫っていたため、
泣く泣く外観のみ見ただけで退散。両津港→小木港でバスで行ったのだが、途中の乗り換え地点に5分遅れで到着し、降りた停留所には、乗換先のバスの名前が無かったことから、もう50mほど行った所にある停留所かと思い見に行ったらそちらでもなく、対岸か?と思った矢先、目当てのバスが無慈悲に反対車線を通過して行った…。あの乗換を2、3分の間にやれって初見殺しすぎるだろ…。
佐渡名物のたらい舟。

お隣の小木と含めてたった1時間しか時間が無かったので、こちらもこの角度からの写真のみ(´・ω・`)

お気軽にフォローください!
>人生初商業誌発売!

人生初商業誌発売!

人生初!単著での商業誌が、マール社様から発刊されました!! 題名は「一人旅研究会・ノスタルジック写真集〜日本のなつかしい風景を旅する〜」です!
全国の書店にて購入可能です(*´꒳`*)
漫画やイラストの背景を描く際の模写等にも使用できます!クリエイターの方々にも、懐かしい日本を旅したい方にも楽しんでいただける、新しい形の写真集です!
ノスタルジー、一緒に感じませんか?

CTR IMG