【山口】山奥の廃寺、素水山發昌寺跡を散策!

令和7年3月21日

山口県の名所、長門峡沿いに、廃寺があるという。中国地方巡り1週間前にその情報を聞きつけ、既に作成していた旅程表にぶち込んだ。山口県だし、長門峡は「ながときょう」と読むのだとばかり思っていたが、「ちょうもんきょう」と呼ぶらしい。
道路沿いに、門柱跡が立っている。
「素水山發昌禅寺」と書かれている。お寺の読み方自体は…「ほっしょうじ」か「はっしょうじ」か、詳細不明だ。
道路際から数分、こんな道を登る。これ、夏だとかなり大変そうだ。
そして、いきなり本殿跡が見えた。
屋根の一部は落ちてしまっている。
全体的に歪みが生じ、全面の壁面も、一部が剥落してしまっている。
お寺などでよく見られる火灯(かとう)窓。窓のすぐ左から中が覗けそうだ。
宿の手前の床は朽ち落ちていた。慎重に…。
中はこんな感じ。あらら…右側はだいぶ来ているな…。完全崩壊も時間の問題だ。
軒の部分もこんんなになってしまっている。
側面。往時の外観を容易に想像できる時間は、もう長くは残されていない。
隣には住職が住んでいたのかな?と思われる家屋。
大広間は伽藍堂としていた。
外の窓はアルミサッシの物が使われていた。
廃れた障子。今日もひっそりと、朽ち落ちていく。
お気軽にフォローください!
>人生初商業誌発売!

人生初商業誌発売!

人生初!単著での商業誌が、マール社様から発刊されました!! 題名は「一人旅研究会・ノスタルジック写真集〜日本のなつかしい風景を旅する〜」です!
全国の書店にて購入可能です(*´꒳`*)
漫画やイラストの背景を描く際の模写等にも使用できます!クリエイターの方々にも、懐かしい日本を旅したい方にも楽しんでいただける、新しい形の写真集です!
ノスタルジー、一緒に感じませんか?

CTR IMG